2017年にエアアジアの機内手荷物の重量制限が改悪され、ハンドバッグなどを含め合計で7kgまでに抑えなければならなくなりました。
衣服など軽い荷物をバックパックに入れ、思いカメラやパソコンをハンドバッグに入れることで、重量制限を潜り抜けてきた人も多いかと思いますが、現在は難しくなっています。そこで今回インドネシアに旅行に行く機会に、どのくらいの荷物が7kgに相当するのか確かめてみましたのでご報告いたします。

南国に行くのであれば7kgあれば十分そうです
エアアジアの機内手荷物の重量制限7kgは意外と余裕
【インドネシア旅行に行った際の荷物】
- Tシャツ5枚
- 長ズボン1枚
- ベルト1本
- パンツ5枚
- 靴下5足
- 化粧品類(デオドラント、歯磨きセット、整髪料、ウェットティッシュ、小さいハサミ、カミソリ、櫛)
- 折り畳み傘
- 折り畳みリュック
- 斜めかけのポーチ(スマホ、財布、パスポートがぎりぎり入るサイズ)
- パッカブルパーカ
- 指さし会話帳
- パソコン
- スマホ、PCの充電器
- 使い捨てカメラ2個
- つり秤(携帯式デジタルスケール)
これだけ詰めて6.8kgくらいでした。半袖で過ごせる地域に行くのであれば意外と7kgはそこまで厳しい制限とは感じませんでしたね。
上手に7kg以内に収めるためにはどのバッグを選択するかも大事な要素の一つで、なるべく軽量なものを選びたいところです。おすすめは私も使っているモンベルのクラシカルバランスライト 30です。

このバックパックは重量が580gと非常に軽量であることに加え、値段も¥5,600 +税と非常に安価に入手することができます。また強度としても、5年近くにわたって海外旅行に行く際に毎回利用し、割とラフに扱ってきましたが全く問題ありません。ポケットの数などは少ないですがそのシンプルさがむしろ良いですね。
エアアジアの機内手荷物の重量チェックの厳しさ
目視でのチェックだけでなく重量チェックがなされるように
2019年4月時点の話ですが、チェックインカウンターで手続きをする多くの旅行者を観察していると、しっかり重量チェックをされている人と、目視のみで済まされている人が半々くらいでした。ちなみに私は毎年1~2回エアアジアで海外に行っていますが、これまでに重量チェックを受けたことは1回のみです。ただこのあたりは徐々に厳しくなっているようですね。
個人的な経験では、機内手荷物がキャリーケースではなくバックパックで、見た目が軽そうな場合は目視だけで済まされることが多いよう感じています。
エアアジアの機内手荷物の重量制限のまとめ
エアアジアの機内手荷物の7kgの重量制限ですが、東南アジアなど半袖で過ごせる地域であれば意外と余裕であることが分かりました。
またチェックインカウンターでの機内手荷物の重量チェックは現在も目視でパスできることは多いですが、徐々に厳しくはなってきているため、しっかりと7kgに収まっているか事前に確認しておきましょう。当日受託手荷物を追加するとなると、割高な料金を支払わなければなりませんので注意したいものです。
コメント